こんにちは。七海です。
このまえ奨学金の記事を書いたのですが、改めて「教育費ってどのくらいかかるんだろう」と興味がわいてきました。
まだ子どもがいないのであまり真剣に考えていませんでしたが、ざっくりと計算してみます。
「教育費」の平均は?
日本政策金融公庫がリリースした調査報告書によると。
高校入学から大学卒業までに必要な入在学費用は、約975万だそうです。
- 入学費用と在学費用を累計すると、子供1人当たりの費用は高校3年間で267.4万円となる。
- 大学に入学した場合707.6万円が加わり、高校入学から大学卒業までに必要な入在学費用の合計は、975.0万円(前年調査899.4万円)となる。
- 高校卒業後の入学先別にみると、私立大学に入学した場合の累計金額は、文系で962.5万円、理系で1,147.1万円となっているのに対し、国公立大学では752.3万円となっている。
これが、よく言われている子どもひとりにつき教育費1000万の所以でしょうか。
大学費用だけで考えてみると、
- 国立:752.3万
- 私立文系:962.5万
- 私立理系:1147.1万
高いですね(+o+)
実際に私の場合はどうだったのか、実費ベースで考えてみます。
私の大学生活でかかった費用
私の大学生活(大学進学)には、どのくらいの費用がかかったのでしょうか。
学費
まずは、学費です。
国立文系。
- 入学金:約28万
- 4年間の学費:約215万
学費の合計は、約243万です。
家賃
実家を出て下宿したので、家賃がかかります。
女子学生専用の共同アパートで家賃は2万。
ワンルーム6畳、風呂トイレ共同でしたが、学生ひとり暮らしには十分でした。
大学付近には、わりとこういった学生専用の安アパートが多いです。
学生寮も、だいたい月2万くらいですよね。
月2万×4年=96万。
家賃の合計は、約96万です。
その他雑費
雑費も、かなり多かったと記憶しています。
私が覚えているだけでも、
- 受験
- 交通費
- 引っ越し
- 家具
- 入学式のスーツ
- 教科書
などなど。
大まかにですが、雑費だけで50~60万くらいかかったかと。
雑費の合計は、60万とします。
合計
両親が負担してくれた、学費と家賃と雑費。
「学費」243万+「家賃」96万+「雑費」60万=399万。
机上ですが、計算してみると、私の大学生活に約400万ほど払っていただいたようです。
感謝…
私の場合、家賃以外の生活費は、奨学金(月5万)とアルバイト代で賄っていました。
しかし奨学金を借りないとなると、月5万×4年=240万は親が仕送りしないといけません。
学費+生活費+雑費の400万に、仕送り分の240万を加えると640万。
私の大学生活を基準に考えると、大学進学費用として約640万が必要となります。
教育費(大学費用)はいくら貯めればいい?
ということで、私なりの計算では、大学費用として640万ほど用意したほうがいいという結論に至りました。
もし私立大学・薬学部や医学部・大学院進学などとなるとそれ以上にお金がかかると思いますが、考えるとキリがないので、とりあえず自分ベースで考えます。
開き直りも必要
こうやって計算してみると、大学進学ってやっぱりお金がかかるんですね。
でもですよ?
この大学進学の費用って、たとえば衣食住みたいにぜったい必要な費用かと聞かれれば、そうとも言い切れないと思うのです。
それぞれ家庭の事情もあるので、個人的には、ある程度は開き直りも必要かなと思います。
「大学費用としてここまで貯める!」も、大事だけど。
貯まった範囲で進学してもらうのも、同じくらい大事な気がします。
私は3人兄弟のため、父親から

と口すっぱく言われていました(笑)
私に、私立大学に行くという選択肢は無かったのです。
国立一本に絞って、それはもう手首が腱鞘炎になるほど必死で受験勉強しましたよ。
子どもに家計の状況を知ってもらい、しっかり話し合って進路を決める。
奨学金の返済は、私が選んだ進路なので納得しています。
「教育費」まとめ
子どもがいない私が偉そうに語ってしまってすみません…
とりあえず、大学進学までに640万。
0~17歳までの18年で計算すると、子どもひとりにつき、36万/年間、3万/月を貯めなきゃいけないのか。
うーん、大丈夫かな?(汗)
まあ、子どもが生まれてから考えよう(笑)